2010-12-01から1ヶ月間の記事一覧

わらや一つ石楠花を持つ

―四方のたより―寒風が吹きつけるEVEの夜、予想通り?数のうえでは寂しい客席だっが、 演者たちは舞も奏も心を尽していい出来だった。 約束の会合があるのですぐにも退散しなければと云っていたOさんも、 気の毒に?その機を逸したまま最後までご覧になってい…

葉桜となつて水に影ある

−表象の森− 親鸞の悪人と凡夫 今村仁司「親鸞と学的精神」より 親鸞の「悪」は存在論的概念 「屠はよろづのいきたるものをころしほふるものなり、これはれうし-猟師-といふものなり。沽はよろづのものをうりかうものなり、これはあき人-商人-なり。かやうの…

けさの風を入れる

―四方のたより― DANCE CAFÉ 2010 EVE ―山頭火の一句― 行乞記再び -130 5月10日、晴、2里ばかり歩いて3里は自動車、伊東宅-大田-樹明君がどうでも大田までいっしょに行くとの事、職務妨害はいけないと思ったが-君は農学校勤務-、ちつとも妨害にはならないとい…

こんやはここで寝る鉄瓶の鳴る

―日々余話― 嵐山花灯路昨夕、親子三人連れで、嵐山の花灯路へ行ってきた。 さすがに阪急電車のに乗った段階からかなりの混みようで、桂からの嵐電はさらに輪をかけて満杯状況。 渡月橋は人、人、人であふれかえり、左側通行に規制された歩道は数珠つなぎで、ぞ…

ふるさとの夢から覚めてふるさとの雨

―日々余話― Soulful Days-44- 事の本質とは この稿は、今年3月に書きかけていたのを補綴し言挙げするものである。交通法規以前の、法以前の、事の本質というものを考える たとえば、小沢一郎問題、 仮にこのまま政治資金規正法等からは罪に問われず落着した…

バスが藤の花持つてきてくれた

―日々余話― Soulful Days-43- これで終り?先の11月29日午後2時、損害賠償請求の民事訴訟における最後の公判期日。 この日も前々回に続いて、一方の被告T.K本人が出席した。無論、過保護な親の意向が強く働いていたこととはいえ、これまでは親任せ、代理人任…

そよいでる棕櫚竹の一本を伐る

―表象の森― ことを超え出て 辻邦生ノート「薔薇の沈黙-リルケ論の試み」より –参-とは、対象の外-前-に立って、対象をそこに現前させることだ。行為は、その意味では、対象-世界-を現象として浮かび上がらせるが、対象から離れることはできず、むしろ対象に…

あざみあざやかにあさのあめあがり

―表象の森― リルケにとってのロダンとセザンヌ・辻邦生ノート「薔薇の沈黙-リルケ論の試み」より –弐-リルケはマルテと一体化することによって、の空虚な生を徹底的に経験することになるが、同時に、その空虚な拡がり・深化のなかで、それに匹敵する強度をも…

露でびつしより汗でびつしより

>―日々余話― Walkingと朝湯とりあえず三日坊主を克服? Walkingは5日目。 眼が覚めたのは5時、小一時間は読書、東の空が少し明るくなるころ家を出る、玄関ロビーの時計を見ると6時15分だった。 いまのところコースは住吉公園と住吉大社廻り、公園に行き着く…

晴れておもひでの関門をまた渡る

―表象の森― 森そのものが神だった岡谷公二「原始の神社をもとめて」は、副題の「日本・琉球・済州島」が示すように、海洋でつながる朝鮮半島や沖縄諸島、あるいは北九州及び近郊の島々などに伝わる古層の神々のかたちに、さまざまに共通なものを見出していく旅と…

あるけばきんぽうげすわればきんぽうげ

―表象の森― 不壊のものへ、捨身の生 辻邦生ノート「薔薇の沈黙-リルケ論の試み」より -壱-「どのような小さなかけらのなかにまで、充実したレアリテ-現実-が存在する。どんな場所を歩こうと、僕にはよろこびがあり、愉悦があつた」と1907年6月にクララに宛て…

夕空、犬がくしやめした

―表象の森― EVEの夜にいっかな御輿を上げないままとうとう師走がきて、今年唯一のDANCE CAFÉは、会場取りの関係もあって、EVEの夜となってしまった。 きのう作ったその案内ページを以下にご紹介しておく。 ―山頭火の一句― 行乞記再び -121 5月1日、まつたく…

窓一つ芽ぶいた

―表象の森― 辻邦生の小説世界と現代詩の森きのうに続いて11月の購入本など。 この月は辻邦生特集といった趣き。それと30年代から60年代へと現代詩が辿った変遷、詩人ら51人を網羅したアンソロジー「言語空間の探検」など、学芸書林の「全集現代文学の発見」シリー…

逢ふまへの坊主頭としておく

―表象の森― なぜだか‥? またまた月遅れの購入本などの紹介、とりあえず10月分。 この月はなぜだか仏教及び宗教系がきわだって多くなった。―10月の購入本― ・吉田武「オイラーの贈物」東海大学出版会 代数、幾何、解析。数学の多くの分野は唯一つの式に合流し、…

ぬかるみをふんできてふるさとのうた

―表象の森― 江戸の御触書江戸期の三大都市、京都・大坂・江戸の自治と行政のしくみを支えた「御触書-町触制度」について詳しく説いてくれた講談社版の「日本の歴史16−天下泰平」。秀吉時代の京都でその端緒をひらき、徳川期に入って京都所司代のもと確立していく…