夕暮の雲飛び乱れ荒れて吹く‥‥

041219-019-1

−今日の独言−
猿も環境で鳴き声が変わる

 今朝は冬本番もまぢかと思わせる冷え込み。ベランダのガラス戸を開けると冷たい風が吹き込んで思わずブルッと身を震わせた。
昨日の報道だったか、京大霊長類研究所による長年の実験調査で「猿にも方言、住環境で鳴き声の音程変化」という記事が紹介されていた。屋久島の野生ニホンザルを愛知県大平山に集団移住させて、両者の生態を十年かけて調査したところ、鳴き声の高低に著しいほどの変化が見られたとのこと。鳴き声の変化が遺伝よりも学習において身につくことの証明となり、ヒトの言語のルーツを解く手がかりにもなるとされている。その階梯にひろがる距離はまだまだ遠いだろうが、肯ける説ではある。
それはそれとして、大平山のサルたちは屋久島のサルたちに比べてずいぶん鳴き声が低く変化しているらしいが、ぐっと冷え込んだ今朝の寒空に、どんな悲鳴をあげたろうか。きっと低音化した鳴き声もその時にかぎっては一段と高くなったにちがいない。


<歌詠みの世界−「清唱千首」塚本邦雄選より>

<冬−1>
 たれぞこの昔を恋ふるわが宿に時雨降らする空の旅人  藤原道長

御堂関白集。康保3年(966)−万寿4年(1027)。平安朝、摂関政治全盛期に君臨し、我が世の春を謳歌
「嵯峨野へ人々と連れ立って行った折、風情も面白く時雨が降り出したので、雨宿りかたがた水を飲みに、とある家に入って、土器(かわらけ)にこの歌を書いた」との長い詞書がある。
邦雄曰く、朗々として丈高い調べ、殊に初句の呼びかけ、結句の七音、美丈夫の立ち姿を遠望するかの趣きは、歌の位というべきか、と。


 夕暮の雲飛び乱れ荒れて吹く嵐のうちに時雨をぞ聞く  伏見院

玉葉集、冬、詞書に、五十番の歌合せに時雨を詠ませ給うける。
文永2年(1265)−文保元年(1317)。持明院統後深草天皇の第二皇子、大覚寺統後宇多天皇の皇太子となり、23歳で践祚。和歌を好み玉葉集勅選を命ず。和歌三千余首を自ら編集した自筆の御集が分散され「広沢切」と呼ばれ今に伝わる。
邦雄曰く、簡潔を生命とする短詩形に、無用とも思われるほどの描写用語、殊に動詞を連ねて、その錯綜から生れるただならぬ響きを以て、歌の心を如実に表現しようとする、これも玉葉歌風の一典型。「飛び・乱れ・荒れ・吹く・聞く」が生きているかどうか。「雲・嵐・時雨」と慌しく推し移る自然現象が、心の深みまで映しているか否かは疑問、と。


⇒⇒⇒ この記事を読まれた方は此処をクリック。