父が母が、子もまねをして田草とる

IMG_0116
「父母が眠る墓−箕面墓地公園」

<行き交う人々−ひと曼荼羅>


<おやじのこと、おふくろのこと−承前>


私が小学校の三、四年になった頃には、おやじはもう一人で外の居酒屋などで酒を呑むことはしなくなっていた。軽いものとはいえ脳溢血の後遺症もあったのだろう。足の運びも手や指の動きも少しは不自由らしく、まだ四十過ぎたばかりなのにその外見はすでに初老然としていた。小学校も高学年になって学校の友達なんかが家に遊びにくるようになると、初めておやじを見かけるだれもがみんな決まって「アレ、お前のお祖父ちゃんか?」と尋ねたものだった。ことほどおやじは実年齢より老け込んでいたのである。高等小学校を終えてすぐというからまだ14歳だったろうが、その年で和歌山の製材所へ奉公に出たというおやじは成人にいたる思春期の何年もの歳月を頑健な身体だけを頼みの苛酷な仕事に従事し身を粉にしてきたのだろう。両肩の筋肉が盛り上がってまるで張子の虎のようになった首と丸く湾曲してしまった背骨がそのことをよく物語っていたように思う。
さて、外で呑まなくなっていたおやじは家内でのゆっくりと時間をかけた晩酌が日課となっていった。おやじとともに家族のみんなが夕餉の食卓をかこむ。八畳の座敷に大きな座卓がひとつ、それを囲んでおやじとおふくろ、そして五人の子ども、長兄(8歳上)、次兄(4歳上)、双生児の三兄、そして私と妹(4歳下)の計七人というところなのだが、実はまだ他にも何人かの同居人たちがいる。そのころはたいがい中卒や高卒のいわゆる住み込みの若い人たちが、時によって三、四人か多いときで五、六人が同居し、おやじの仕事に従事していたのであるが、その同居のお兄ちゃんたちもほぼ一斉にかあるいは交互にか食事となるから、いつも十人を越える大所帯の食事風景なのだった。我が家の業、おやじのその仕事については機会をあらためて触れることにしようと思うが、みんな食事を終えてもおやじの晩酌はなおもつづく。
たしか、我が家の茶の間にテレビが初めてお目見えしたのは私が五年生になった年だったから昭和30(‘55)年のことで、季節はいつだったか忘れてしまったが、ある日、学校から帰ると八畳の居間に見慣れぬモノが重々しくもデンと座っており、画面では大相撲の中継が流れていたのを見て吃驚した記憶がある。その頃のテレビといえば、近所の銭湯の入口付近にしつらえた高棚に置かれ、力道山のプロレス中継などに人々が群がって見入るという光景のいわゆる街頭テレビしか知らなかったから、我が家にテレビが登場したのには本当に驚いたし、まだ学校でも誰かの家にテレビがあるなんて聞いたこともなかったから、おそらく近所でも一、二番に早かったのではないだろうか。
そのテレビもまだ茶の間にない時代だから、食事を終えた兄たちや同居の人たちはさっさと自分たちの部屋に戻ってしまうし、母親は台所へと片付けにかかりだすから、どうしてもおやじの傍に取り残されるかたちで、まだ専用の学習机もない双生児の私らふたりやさらに幼い妹がなすこともなく居つづけることになる。酔うほどに寡黙で小難しいおやじも少しは機嫌もよくなってなんだかんだ口を開いてくる。といってもとくに話題もないから、いわゆる子どもをてがうというやつで、おやじがよくやったのが、世界の都市を人口の多い順に言っみろとか、日本の山や河川の高い順や長い順とか、同じく世界のそれとか、地理上の丸暗記の類でクイズまがいの遊びだ。おやじはそんなことをなぜだかかなり詳しく覚えていて、大概15くらいまで順番に挙げていく。けれどそんなネタも所詮は限られているから、いつのまにか此方は全部暗誦してしまって、この手のネタではもう通用しなくなった頃には、此方もだんだんおやじの子どもの頃の話に興味を抱くようになってきて、話題はおやじの子ども時代の昔語りへと転じていったりしたものだった。


おやじは両親をまったく知らない子どもとして育っている。
父親は不在あるいは不明、どこのだれともわからないままである。
母親は幼い頃亡くなったといい、その面影の記憶さえなく、
祖母の手ひとつで育てられたのだ、という。


これらのことについては、私がもう四年にはなっていたと思うが、夕食も終えたのにまだ相変わらず晩酌をチビチビとやっているおやじが、此方からどうやって話の矛先を向けたものか、どんなキッカケから自分で話し出したのか思い出す術もないが、もうその頃になると、此方もおやじの子どもの頃の話とか昔のことを知りたい盛りだったし、話のキッカケをつかむと此方もいろいろと聞き返していくといった調子で、相変わらず寡黙な小難しいおやじながらずいぶんと聞き出し上手になっていたものだった。それには4歳ずつ離れた上の兄貴たちとは違い、此方は双生児という願ってもないコンビがいつも一緒なのだから、別に打ち合わせなどせずとも二人して阿吽の呼吸で口の重い怖い面持ちで呑みつづけるおやじの機嫌とりも案外たやすくできるようになっていたのかもしれない。
 (この項つづく)


⇒⇒⇒ この記事を読まれた方は此処をクリック。