散るをこそあはれと見しか‥‥

051127-016-1

−今日の独言− 西行

建久元(1190)年2月16日、西行は河内の弘川寺で入寂した。時に73歳。
旧暦の2月16日は、新暦では今日3月15日にあたる。そういえば昨夜は満月、帰りの道すがら、東の空には大きなまんまるい月がかかっていた。
ところで入寂当時の1190年2月16日を新暦に読み換えると3月23日だったそうで、たとえ桜花爛漫といかないまでも、「花のしたにて春死なん」と詠ったように、ほぼその願いは叶えられ桜は相応に咲き誇っていたかもしれない。


以前に読んだ辻邦生の「西行花伝」では、その最終章に藤原俊成の遺した、
 かの上人、先年に桜の歌多くよみける中に
   願はくは花のしたにて春死なんそのきさらぎの望月の頃
 かくよみたりしを、をかしく見たまえしほどに
 つひにきさらぎ十六日、望の日をはりとげけること
 いとあはれにありがたくおぼえて、物に書きつけ侍る
 願ひおきし花のしたにてをはりけり蓮の上もたがはざるらん
と献じた一文を引いたうえで、西行の一首
   仏には桜の花をたてまつれわが後の世を人とぶらはば
でこの大作の幕を閉じている。


西行忌は涅槃の日の15日とされているようだが、あれほど全国を旅し、各地にゆかりの寺も数多いけれど、特別の修忌を営まれることが聞かれないのも、西行の生きざまや詩精神が後世の人々によくよく浸透し、「花あれば西行の日と思ふべし」の心があまねくゆきわたっているからかもしれない。


<歌詠みの世界−「清唱千首」塚本邦雄選より>

<春−23>
 散るをこそあはれと見しか梅の花はなや今年は人をしのばむ   小大君

拾遺集、雑三、世の中はかなかりける頃、梅の花を見て詠める。
邦雄曰く、人が散る花をあはれんだのは去年のこと、今年は梅の花がはかない人の世を追想してくれるだろうと詠う。次々と身辺に人が没したのであろう。後拾遺の巻頭が彼女の「いかに寝ておくる朝に言ふことぞ昨日を去年と今日を今年と」と、一捻りした諷刺の勝った作品は、小大君集にもあまた見られ、王朝の最も特色ある閨秀歌人の一人であろう、と。


 淡雪かはだれに降ると見るまでに流らへ散るは何の花そも   駿河采女

万葉集、巻八、春の雑歌。
生没年、伝不詳。駿河より出仕した采女
はだれに−まばらにはらはらと降るさま。
邦雄曰く、梅の花といわず、疑問のままで一首の終りをぼかしたところが心憎い。第四句までの24音で、泡のような雪の降るさまをまざまざと思い描かせておいて、結句で嘱目の花に移り、しかも明示しない。作者は他に一首見るのみの伝未詳の歌人だが、この春の雑歌では、志貴皇子や鏡王女に伍して、些かも遜色はない、と。


⇒⇒⇒ この記事を読まれた方は此処をクリック。