まひら戸に蔦這かゝる宵の月

Db070509rehea013

―世間虚仮― ショック・ドクトリン-The Shock Doctrine-

「みすず」6月号を読んでいると、「ショック・ドクトリン」、惨事資本主義の真相、なる文字通りかなりショッキングな一文に出会した。

昨年の9月発刊と同時に「Democracy Now」で放映され全米で注目を集めてきた「ショック・ドクトリン-The Shock Doctrine-」の著者ナオミ・クライン-Naomi Klein,1970年生-への、そのインタビュービデオの邦訳だ。

1973年のピノチェト将軍によるチリのクーデターにはじまり、中国の天安門事件ソ連の崩壊、米国同時多発テロ事件、イラク戦争、アジアの津波被害、ハリケーンカトリーナetc.‥、人為的なものから自然災害にいたるものまで、暴力的な衝撃で世の中を一変させた、これらの事件に一すじの糸を通し、従来にない視点から過去35年の歴史を語りなおすというのが、「The Shock Doctrine: The Rise of Disaster Capitalism-ショック・ドクトリン:惨事利用型資本主義の勃興」だと。邦訳書はまだだが近々出ることとなろう。

そのインタビューの全容は「Democracy Now! Japan」 で字幕版が見られるから、ご覧になるのをお奨めする。

Catastrophe的状況を反転、Reconstructionへの最大の機会と捉えようとする発想自体は、有史以来めずらしくもなくありふれたものではあろうが、直接間接に権力の作為がいかように関わってきたかを一つの視点から俯瞰してみることは有意のことではある。

N.クラインたちはその視点に「ショック・ドクトリン:惨事資本主義」を据えてグローバル・スタンダードの全体像を捉えようとしたわけだが、些かセンセーショナルに過ぎると見えようと、この意義は大きいものがあると思える。


<連句の世界−安東次男「風狂始末−芭蕉連句評釈」より>

「鳶の羽の巻」−05

   たぬきをおどす篠張の弓  

  まひら戸に蔦這かゝる宵の月  芭蕉

次男曰く、月の座だが、「篠張の月」と誘われれば名月-満月-などを詠むわけにはゆかぬ。打越に朝とあれば、加えて、弓張月を有明とすることも出来ぬ。輪廻になる。宵月とまず見定めたゆえんだ。

取合せて蔦の這うままに任せた舞良戸と作ったのは、われらが行様はまるで蔦の細道-下道-だ、とみんなを笑わせているのだろう。舞良戸は入子板の表裏に間狭な横桟を天地いっぱいに取付けた書院造り用の引違戸で、舞良子-桟-と舞良子の間は云うなれば細道である。この目付はうまい洒落になる。

伊勢物語」第九段に見える
行き行きて駿河の国にいたりぬ。宇津の山にいたりて、わが入らむとする道はいと暗う細きに、蔦・楓は茂り、物心ぼそく、すずろなる目を見ること思ふに、修行者あひたり。かかる道はいかでか在まする、といふを見れば見し人なりけり。京に、その人-或人-の御許にとて、文書きてつく-託する-、

駿河なる宇津の山辺のうつゝにも夢にも人に逢はぬなりけり」

宇津の山は以来駿河国の歌枕になり、蔦の細道は、託して、旅の心細さや難儀を展-の-べることばとなった。

「都にも今や衣をうつ山の夕霜はらふ蔦の下道」藤原定家新古今集

「踏み分けてさらにや越えん宇津の山うつろふ蔦の岩の細道」藤原家隆/最勝四天王院名所障子歌

「まひら戸に蔦這かゝる」といえば、廃屋かそれとも無頓着に住み成すさまか、もとはいずれしかるべき旧家か寺の構えである。打越以下三句は凡兆・史邦で人情、史邦・芭蕉で景色、「まひら戸」の句は三句の渡りを考えた場の付だと容易にわかるだろう。

芭蕉の句は、舞良戸が蔦に被われる成行は梓弓が篠弓に変わるそれと同じことだ、と物の本末に於て二句の位をはかりながら、脅かすつもりの人が脅かされる-ギョッとする-羽目に陥った可笑しさを以て俳としている。

前句の過ぎたはしゃぎぶりを嗜めているとも、旦暮-タンボ、朝夕-は旅の常-宵月のある蔦の細道を怖がることはない-と宥めているとも読める句ぶりで、有無相通じる作りである、と。


⇒⇒⇒ この記事を読まれた方は此処をクリック。


⇒⇒⇒ この記事を読まれた方は此処をクリック。