何事も無言の内はしづかなり

Db070509t093

<連句の世界−安東次男「風狂始末−芭蕉連句評釈」より>

「鳶の羽の巻」−09

   ほきごゝろよきめりやすの足袋  

  何事も無言の内はしづかなり   去来

次男曰く、
「道は一を生じ、一は二を生じ、二は三を生じ、三は万物を生ず」-老子-
「天下の万物は有より生じ、有は無より生ず」-荘子-

墨絵といえども描きなぐれば有心となり、足袋といえども穿き心地がよければ無心になる。

前二句を相対と見た観相気味、傍白の付だが、もともと自ら「落柿舎」などと名告る羽目に陥らなかったら、やすやすと史邦・凡兆の軽口を宥すこともなかったわけだから、去来にしてみれば口は禍のもと、と含みを利かせた作りでもあった筈だ。呉れてやる風流は簡単だが、呉れてやらぬという風流は楽じゃない、と読めばこの去来のほろ苦い笑いはわかる。以て、次句に始動の工夫を求めている。

やや理に落ちた嫌を無しとせぬ句姿だが、前者のはしゃぎ過ぎをたしなめ一巻の流れを変えようと思えば、こうした箴言めいた遣句は間々必要になる。

芭蕉は去来を、杉風の「東三十三ヶ所奉行」に対し、「西三十三ヶ国の俳諧奉行」になぞらえた。凡兆に加えて史邦を抜擢し、若駒二頭の手綱さばきを大坪流馬術の巧者去来に任せてみよう、という芭蕉のたくらみが図に当ったはこびとも読める。この歌仙興行は、連衆の組合せの思付からしてまず俳が見える、と。


⇒⇒⇒ この記事を読まれた方は此処をクリック。