唯四方なる草庵の露

Db07050910006_2

Information−四方館 DANCE CAFE –「Reding –赤する-」

―表象の森― あか色々-承前-

いよいよ明日、本年第1回のDance Café、Reding -赤する-、乞ご期待!といったところ。

・韓紅/唐紅-からくれない-
紅花の濃染による紅赤色、奈良時代「紅の八塩」と呼ばれた。八塩とは8回染重ねることの意で、濃染のこと。呉の国からやってきた染料ということから「呉藍-くれあい-」と呼ばれ、その読みがそのまま「くれない=紅」と日本語の色名となったといわれる。舶来の意とともに色の美しさを強調して、濃い紅花の赤を韓紅、唐紅と記されるようになった。

・蘇芳-すおう-
蘇芳はマメ科の落葉小高木、インド南部やマレー半島が原産。心材を蘇芳木といい、古くから赤色や紫系の染料に用いた。媒染剤に明礬や灰汁を使って発色させるが、やや青味のある赤色をしている。媒染剤に明礬を使った赤を赤蘇芳と呼んだ。また紅花や紫に代えて染色に用いられたため、似紅-にせべに-、似紫と呼ばれた。

・蘇芳香-すおうこう-
ややくすみ気味の赤褐色だが、香の字が示すように元は香りの良い丁字で染めた「香色」を真似たもの。丁字は高価なため代わりに支子と紅花が用いられたのだが、この蘇芳香は紅花の代わりに蘇芳で染めたもの。

・真朱-しんしゅ-
天然産の良質な「朱砂」の色のような、黒味のある赤色。朱は水銀の硫化物のことで、天然産の硫化水銀の原鉱は朱砂という。

・甚三紅-じんざもみ-
かすかに黄味を含んだ中程度の濃さの紅赤色。紅花染が高価なため、茜または蘇芳を用いた代用紅染だが、「京、長者町桔梗屋甚三郎というもの、茜を洩って紅梅にひとしき色を染出す」との由来から生れた色名。

他に・一斤染/聴色-いっこんぞめ/ゆるしいろ-・紅梅色・退紅-たいこう-・鴇羽色/鴇色-ときはいろ/ときいろ-・桜鼠-さくらねずみ-・長春色-ちょうしゅんいろ-・曙色/東雲色・臙脂色-えんじいろ-・黄櫨染-こうろぜん-・代赭色-たいしゃいろ-・赤白橡-あかしろつるばみ-・紅鬱金-べにうこん-・牡丹・撫子色-なでしこいろ-・躑躅色-つつじいろ-・鴇浅葱-ときあさぎ-・銀朱・紅樺色-べにかばいろ-・今様色・苺色・灰桜色・宍色-ししいろ-/肉色、等々。
  −平凡社刊「日本の色」より


<連句の世界−安東次男「風狂始末−芭蕉連句評釈」より>

「花見の巻」−32

  花薄あまりまねけばうら枯て  

   唯四方なる草庵の露  珍碩

次男曰く、いつから、どのあたりからともなく、少しはしゃぎ過ぎたようだ、と芭蕉は自戒をこめて云っている。地珍碩の句はそれに応じた反省。「四方-よほう-」は四角、方形の四隅、以て結界となす意を含むから、規を越えずと読んでよい。むろん「草庵」の形容で、「露」にかかるのではない。

「露」は、季を持たせるため、連句特有の投込の手法だが、「人目見し野べの気色はうら枯れて露のよすがにやどる月かな」-新古今、寂蓮法師-を含みとして思付いたのかも知れぬ。三句を見渡してそう思う、と。

人気ブログランキングへ −読まれたあとは、1click−