Db07050910093

―表象の森― 神の出遊

遊とは、この隠れたる神の出遊をいうのが原義である。それは彷徨する神を意味した。
遊、その字形は、旗をもつ人の形にしるされているが、旗は氏族の標識であり、氏族の霊の宿るもの。
旗を掲げて行動するは、その氏族神とともに行動することであり、あるいは氏族神そのものの出行とも考えられる。それが遊であり、遊とは神の出行である。

旗棹上部に、吹き流しとして添えられているものを、偃遊-えんゆう-という。わが国の「ひれ」というものに近いと思われるが、神の宿るところはこの吹き流しの部分にあったようだ。中国では旒-リュウ-という。この垂れ衣に、日月交竜、熊虎鳥隼亀蛇などの画文を加えた。

ひれは領巾、肩衣としるすように、肩や襟元に着ける長いきれである。もとより呪符として用いるもので、松浦佐用姫の領巾麾-ひれふり-の伝説−佐用姫が、朝命を奉じて海を越えて使する佐提比古-サデヒコ-との別れを惜しんで山に登り、離れゆく船を望んで、領巾を脱ぎこれを麾-まね-いた−も呪布としての信仰にその運命を托したことを示している。

 松浦懸佐用姫の子が領巾振りし山の名のみや聞きつつをらむ −万葉集868
 海原の沖行く船を帰れとか領巾振らしけむ松浦佐用姫 −万葉集874



<連句の世界−安東次男「風狂始末−芭蕉連句評釈」より>

「灰汁桶の巻」−36

  糸桜腹いつぱいに咲にけり  

   春は三月曙のそら  野水

次男曰く、挙句。段々と白んでくる空の景色に目を付けたところ、枝垂れ桜の花の色にも、裾拡がりの風情にもよく映る。

匂の花から起す春は二句続でよい。巡では去来に当るが、花の座を譲り、入替って野水がつとめている、と。

「灰汁桶の巻」全句

灰汁桶の雫やみけりきりぎりす   凡兆 −秋  初折-一ノ折-表
 あぶらかすりて宵寝する秋     芭蕉 −秋
新畳敷ならしたる月かげに      野水 −秋・月
 ならべて嬉し十のさかづき     去来 −雑
千代経べき物を様々子日して    芭蕉 −春
 鶯の音にたびら雪降る       凡兆 −春
乗出して肱に余る春の駒       去来 −春  初折-一ノ折-裏
 摩耶が高根に雲のかゝれる    野水 −雑
ゆふめしにかますご喰へば風薫る 凡兆 −夏
 蛭の口処をかきて気味よき     芭蕉 −夏
ものおもひけふは忘れて休む日に  野水 −雑
 迎せはしき殿よりのふみ      去来 −雑
金鍔と人によばるゝ身のやすさ   芭蕉 −雑
 あつ風呂ずきの宵々の月     凡兆 −秋・月
町内の秋も更行明やしき      去来 −秋
 何を見るにも露ばかり也      野水 −秋
花とちる身は西念が衣着て     芭蕉 −春・花
 木曽の酢茎に春もくれつゝ     凡兆 −春
かへるやら山陰伝ふ四十から    野水 −雑・春 名残折-二ノ折-表
 柴さす家のむねをからげる     去来 −雑
冬空のあれに成たる北颪       凡兆 −冬
 旅の馳走に有明しをく        芭蕉 −雑
すさまじき女の智慧もはかなくて   去来 −雑・秋
 何おもひ草狼のなく          野水 −秋
夕月夜岡の萱ねの御廟守る     芭蕉 −秋・月
 人もわすれしあかそぶの水     凡兆 −雑
うそつきに自慢いはせて遊ぶらん  野水 −雑
 又も大事の鮓を取出す        去来 −夏
堤より田の青やぎていさぎよき    凡兆 −夏
 加茂のやしろは能き社なり     芭蕉 −雑
物うりの尻声高く名乗すて      去来 −雑  名残折-二ノ折-裏
 雨のやどりの無常迅速       野水 −雑
昼ねぶる青鷺の身のたふとさよ   芭蕉 −雑
 しよろしよろ水に藺のそよぐらん  凡兆 −雑
糸桜腹いつぱいに咲にけり      去来 −春・花
 春は三月曙のそら          野水 −春

人気ブログランキングへ −読まれたあとは、1click−