どたりと塀のころぶあきかぜ

0509rehea0046


Information – 四方館 DANCE CAFE –「出遊-天河織女篇-」

―表象の森― 真と仮とのあいだ

中国の古代歌謡、「詩経」の周南、漢江に、
「南に喬木あり 休 -いこ-ふべからず 漢に遊女あり 求むべからず」の詩句がある。

南に喬木あり、とは女神出現の暗示である。喬木は神の宿る木であり、近づいてそれに休むことのできない、神聖な木のこと。また、漢水や洛水など、河川では古くから水神の祭祀が行われ、その神は女神であった。江・河のような滔々たる大河には男神、清麗な水の流れには女神が住む定めであった。

女神は、常には幽処に身を隠し、年に一度だけ、農耕祭祀の豊饒神として人々の前にあらわれる。漢水に遊ぶものはその女神であり、女神に対する祭式は恋愛的な表現をもつが、求むべからず、人神の世の異なるがゆえに、その思慕の遂げがたいことを嘆くのである。

かくて「遊女」とは出行する女神である。のちに遊行女婦とされるものの原型は女神であり、江口の君はその末裔の姿である。

遊女は、おそらく地上が再び若々しい生命力を蘇らせてくる次の春まで、深い幽暗のうちに身を隠すのであろう。かように隠れるもののみが遊行することができる。幽顕の世界に自在に往来することが、遊であり、逍遥であった。
それはまた、真と仮との間である、といえよう。
 −白川静「文字逍遥」-遊字論-より抄書−

<連句の世界−安東次男「風狂始末−芭蕉連句評釈」より>

空豆の巻」−06

  寝処に誰もねて居ぬ宵の月  

   どたりと塀のころぶあきかぜ  孤屋

次男曰く、投込の「あきかぜ」を野分と読めばよくわかる。野分に宵の月は寄合とされるが-類船集、延宝4年刊-、じじつ二百二十日頃は仲秋の宵の月である。

第三の句以下、「上張を通さぬほどの雨」と云えば、「酒の最中」と云い、「寝処に誰もねて居ぬ」と云えば「どたりと塀のころぶ」と云い、外から内へ、内から外へと目配りを移しながら、虚−実、虚−実と付遣って興のたねをさぐっている。野分に吹倒された塀を「どたりところぶ」と云えば俳になる。籬-まがき-や立蔀-たてじとみ-の破れではこうはゆかぬ、と。

人気ブログランキングへ −読まれたあとは、1click−